受講していただいた皆さまのお声を掲載しています。
同じ研修内容を受けている頭休スタッフの声もご覧になってみてください。
【本スクールへの参加のきっかけ】
お店にドライヘッドスパのメニューを入れたいと思い。
【座学授業のなかで印象に残っている授業は?】
細かいお客さんへの心遣い。タオルひとつにしても、小さな心遣いが印象に残っています。カウンセリングノウハウの授業はお客様によって違うから、例えばがない点が難しかったです。メリハリのある授業で良い緊張感をもって受けることができました。
【スクールの受講を検討している方に一言メッセージ】
今まで自分が体験してきたヘッドスパよりはるかに深く、学べたことは良い財産になったと思います。この学びをどう生かしていくかとても楽しみです。考えているならまずトライしてみてください。
【今後の活動予定】
小顔矯正、クレンジングなども取り入れて、ドライヘッドスパと組み合わせてやっていきたいと考えています。オプションをやるか、新店舗を出すかなどは未定です。
【本スクールへの参加のきっかけ】
サロンでのサービスを増やすことを検討しているため。
【授業のなかで印象に残っている授業は?】
解剖生理学で、身体に及ぼす影響や筋肉のことが学べたのがとても面白かったです。実技では、正しい姿勢で施術をすることを心がけたのと、相手を気持ちよくさせることを意識でやりました。和気藹々とした雰囲気でとても楽しく学ぶことができました。モデルをするときは思わず寝てしまいます……(汗)
【スクールの受講を検討している方に一言メッセージ】
技術を習得することや、それに伴う知識を学ぶということは、今後の自分の糧になると思います。新しい自分への第一歩になると思いますので、ぜひ受講をおすすめします!
【今後の活動予定】
美容師として、どのようにドライヘッドスパを取り入れるか検討しています!
【本スクールへの参加のきっかけ】
ドライヘッドスパ店に就職をしたく、技術と知識の習得のため。
【座学授業のなかで印象に残っている授業は?】
整体の学校に通っていますが、今回受けたリトリート理論・カウンセリング論はこれまでに知らなかった内容ばかりでした。おもてなしの心をベースに、科学的な知識を学んでいくことがとても新鮮でした。
【実技授業のなかで印象に残っている授業は?】
プロフェッサーテクニック。難しかったけれど、マンツーマンに近い指導をしてもらい、基本が身に付いたと思います。手技だけでなく、カウンセリングなどのヘッドプロフェッサーテクニックは何度でも受講したいほどです。しっかり復習もしたいと思います!
【本スクールへの参加のきっかけ】
新規事業でヘッドスパのスクール開講を検討しているため、学びたく。
【座学授業のなかで印象に残っている授業は?】
手技力、問診力、ホスピタリティの理念。ヘッドプロフェッサーとして必要な考え方などを教えてもらいました。
【実技授業のなかで印象に残っている授業は?】
プロフェッサーテクニック。奥が深く、相当量の練習を続けていく必要があると感じましたし、自習をもっとすべきでした。聴き方、気付き方など、おもてなしにも繋がる学びでした。ご親切な指導、ありがとうございました!
【本スクールへの参加のきっかけ】
自身のステップアップ。技術と知識のさらなる習得のため。
【座学授業のなかで印象に残っている授業は?】
元々苦手だったカウンセリング論に苦戦しましたが、実技のカウンセリングテクニックでのロープレと併せて学べたので、これから実践で活かしていけると思います。今まで身体に携わる仕事をしていたにもかかわらず、知らなかった知識を生理学や解剖学で学べたので、これからのセラピスト人生で役立ていきたいです。
【実技授業のなかで印象に残っている授業は?】
プロフェッサーテクニック。限られた時間のなかでもマンツーマン指導があってよかったです。
【本スクールへの参加のきっかけ】
サロンで会計事務をしていたが、自分もセラピストを目指したいと思い。
【座学授業のなかで印象に残っている授業は?】
生理学で身体の循環の仕組みを学べたのがよかったです。むくみの理由なども理解できました。専門用語じゃなくわかりやすい言葉を使って解説してくれるので、理解しやすいです。
【実技授業のなかで印象に残っている授業は?】
カウンセリングテクニックは、お客様の話を聞く大切さに気付けました。ただ聞くだけでなく、お客様のことを知りたいと思う気持ちが大事なんだなと。ただのセラピストではなく、お客様に寄り添うセラピストになるために必要だと思いました。
プロフェッサーテクニックの授業は、慣れない身体の使い方をすることもあり難しかったですが、練習を重ねていきます。定期的に技術をチェックしていただく機会があると嬉しいです。